ナマステ🐼最近ホットヨガにはまっているサクライパンダです🐼(@Pandasakurai1)
ずっと楽しみにしていた2020年最初の交流会が東京で行われました!!
「あ、サクライパンダさん!」と初対面なのに認知してくれてパンダはとっても嬉しかった🐼
今回の交流会では、これから留学へ行く人達と既に留学に行った方達がうまい具合でミックスされていて、とてもGood Friends Japanらしい交流会になったと思います^^
今回の記事で、今回の交流会の内容が少しでも皆さんと共有できれば嬉しいです♪
交流会の場所と食べ物
なんと2階がゲストハウスになっているというビルで、交流会はここの1階にあるフレンチトーストのお店で、
参加者の親切な方(RIOちゃん🐼明るくて話しやすい彼女はこれからオランダ留学予定です。彼女のブログはこちら)がケバブを買ってきてくれたのと、
我らの桑原さんが厳選した美味しいイタリアンピザやパスタを交流会場へ持ってきてくださいました🐼
前回の交流会では普通にレストランへ行き、オーダーをし、そこで食べたのですが、今回は持ち込みスタイルでした!
そして今回の交流会ではパンダの彼氏(北イタリア出身)も途中まで参加し、イタリア料理を食べれると聞いて、彼が少し喜んでいました^^
交流会ではいつも美味しいご飯と飲み物が頂けるので、食べ物が大好きなパンダは交流会の楽しみな理由の1つでもあります!(笑)
参加した方々
今回の交流会も多くなく少なくなく、14人程の参加者が集まり(うち2人は桑原さんとこれから留学予定の高校生のお父さん!)
参加された高校生の女の子たちは初対面の子達で、とても話しやすく、積極的に質問してきてくれたので、私もとても話しやすかったです。
この様な交流会で、留学に行く前の人が既に行った人に詳しい話を聞けるっていうのは
非常に貴重な機会であり、ビックチャンスだと思います!!🐼
私も留学に行く前に実際に留学に行った方と対面で話す機会があったら色々な苦労をもっと楽に乗り越えることができたと思います!
留学に行かれる予定の方は交流会へ参加を強くお勧めします!
パンダの彼氏なのですが、彼は日本語がまだ喋れないので、皆の会話についていくのが大変でしたが、
近くの席に座っていた高校生の留学予定の子のお父さんや桑原さんが英語で会話してくれたので、彼もだいぶ緊張が解け(イタリア人だけどすごい恥ずかしがり屋です🐼)、交流会の終りには「みんなすごくフレンドリーだった!」と言ってくれ、パンダも安心しました^^
そしてヒョータさんという私の隣に座っていた方も英語で積極的に彼とコミュニケーションを取ってくれて、ヒョータさんの面白いオートバイでの世界旅行のお話を聞けてとても楽しかったです!(彼の昔のすごい変貌した姿が載っているブログはこちらです(笑)交流会にいる人達みんな驚いたと思います)
英語を話すのがまだ苦手という子達もいたけれど、少しでも英語で喋るグローバルな環境に触れてもらって良かったと感じてもらえるとパンダも嬉しいです🐼
今回の交流会のハイライト
ハンガリー留学に行った人とチェコ留学(私)に行った人で、これから留学に行きたい人からの質問を一緒に答えられて、パンダもハンガリーについて新しい発見があったのでとても楽しかったです。
私はブダペストに1回しか訪問する機会がなくて、その行った短い期間での印象とプラハについての比較しかできなかったので、プラハの良い所をたくさん伝えられるように努めました🐼
ブダペストは物価がプラハよりも安く、美味しいホットワインにマンガリッツァの料理や、日本人宿のはずなのにすごくグローバルなアンダンテの思い出はとても心に強く残っています!!
個人的にはプラハに4か月間住んでいたので、私にとってゆかりのある土地で、大好きなオペラやクラシックコンサートが激安(しかも超ハイレベル!)、プラハの街並みが観られる公園、冒険しがいがあってかわいいカフェが多いプラハが大好きなので、留学にこれから行く人達に私のチェコ愛が少しでも伝わっていたら良かったです!
プラハについて少しだけ私の自己紹介ページで紹介しているので参考に!
アメリカからプラハへ留学場所を変えましたが、パンダ的にはこの選択肢は大成功で、プラハに行かなければこれまでにGood Friends Japanを通して出会った大勢の方々とお会いすることができなかったので、プラハとブダペストには良い思い出ばかりです🐼
「チェコよりハンガリーが好き!」、「ハンガリーよりもチェコの方が好き!」、「いや、どっちも大好き!」という人達もいるので、本当に人によります。
なので自分がなんのために留学をしたいのか、目的を明確にするのが重要だと思います🐼
これから留学へ行く人達・検討中の方へ
今回時間を作って交流会を参加して下さった方々、ご参加ありがとうございました!
そして現在留学を検討中の方々、Good Friends Japanの交流会記事やサイト等をよく目を通しておくととても参考になると思います。
私はGood Friends Japanのサイトを通してUniversity of the New York in Pragueの大学の存在を知り、出願の際にメールのやり取りでGood Friends Japanの方にお世話になりました。
留学後も、プラハ市内でご飯へ招待して頂き、慣れないヨーロッパで日本人の学生さんと知り合うことができとても安心したのを覚えています。
その後、留学中にもブダペスト交流会へ他の学生と共に招待していただき、ひたすら楽しい旅を友達とヨーロッパでして、ブダペストを満喫することができました。
海外留学で学ぶ事は山ほどあり、楽しいことばかりではないのが現実ですが(海外の寮で外国人と住むなど、海外大の宿題の量が死ぬほど多い等…)、留学中の出会いや経験は一生物です。
特に私は、留学中に関わる人達は食べ物と同等レベルな位大事だと思っていて、英語力が向上しないのを心配して日本人とつるまないというよりも、
海外にいる日本人だからこそユニークであって、様々な経験をしているので「何人だから」と国ベースで人をみるのではなく、「人ベース」で人間関係を築くことを強くお勧めします。
ヨーロッパはただでさえ日常的にトラブルが起きるので、信頼できる日本人を知っていると、現地で住むためのヒントが得られやすくなるので、「日本人と交流は絶対しない!」という姿勢はお勧めしません。
まとめ
今回の交流会では、程よい緊張感の中でこれから留学に行く人達と留学に行った人たちがまた交流できる場になって終始楽しかったです🐼
ヨーロッパで就職を考えているパンダなので(中国のパンダセンターで働けたら嬉しいのですがw)、これからもGood Friends Japanの交流会への参加を楽しみにしております!